エンタメ

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限がある理由なぜ?対象年齢は何歳まで?

本ページはプロモーションが含まれています

『ゲゲゲの謎』の年齢制限は?何歳なら子どもと一緒に観ても大丈夫?

『鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎』がついに地上波で初めて放送されます!
劇場公開時に大きな話題になった作品だけに、「PG12って何?」「子どもと一緒に観ても大丈夫かな?」と気になっている方も多いはずです。

放送されるのはPG12指定のオリジナル版で、真生版(R15+)ではありません。
ただし、ホラー要素や出血・暴力表現など、家族で観る前に知っておきたいポイントがいくつかあります。

ここでは、PG12の意味と理由、どんな子どもなら大丈夫か、保護者ができるフォローをまとめました。

記事内では、下記について詳しく説明しています。

  • 鬼太郎って子どもが見るテレビアニメなのに年齢制限があるのはなぜ?
  • ゲゲゲの謎は何歳くらいから見れる?
  • どんなシーンが年齢制限の理由なの?

お子さんと鬼太郎誕生ゲゲゲの謎を観ても大丈夫かな?と迷う場合の判断基準になれば幸いです!

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限がある理由なぜ?

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限がある理由なぜ?対象年齢は何歳まで?

「鬼太郎って子供向けのアニメなのに、年齢制限があるんだ」

そう思った方も多いと思います。

ここでは、鬼太郎誕生ゲゲゲの謎が年齢制限された理由を解説していきます。

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎年齢制限された理由は?

もともとの鬼太郎誕生ゲゲゲの謎が、PR12に指定された理由は「簡潔な殺傷・出血の描写がみられる」からです。

実際に、口コミでも「思ったよりスプラッター映画だった」「残虐シーン満載」というような感想が多くありました。

もともとは「鬼太郎を大人向けのホラー映画にする」というところから始まった映画です。

また、戦争直後の日本の悲惨なまでに弱者が搾取される構造の表現など、あまり子どもには見せたくないシーンも見られます。

そして、2024年公開の「真正版」は、もともとは絵コンテで想定されていた恐怖演出を復活させたものになります。

血しぶきの表現などが大人向けに振り切ったものになっています。

つまり、「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」は大人向けに作られた作品なので、子供向けの「ゲゲゲの鬼太郎」とは別のものと考えたほうがいい作品なのです。

とはいえ、この鬼太郎誕生にまつわる二人の父の話は、子どもに見せるかどうかは別にして、「観てよかった」「もう一度観たい」という声の多い作品なのは間違いありません。

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎のPG12とは?

2023年11月に公開された「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」のレーティング、つまり、映画の年齢制限や視聴する際の判断基準は、PG12です。

『PG12』のPGとは「ペアレンタル・ガイダンス」の略で、PG12の映画は、刺激的で12歳未満の子どもが鑑賞するには不適切な内容もふくまれているので、小学生以下の子どもが見るときには、親または保護者の助言や指導が必要ですよという意味です。

ですので、「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」は、小学生以下の子どもでも入場・鑑賞はできますが、

小学生には刺激の強いシーンが含まれているので保護者のフォローが必要となる映画です。

絶叫もののホラー演出も、大人であればすぐに忘れられるけど、子どもは夜に思い出して怖くなったり、自分の身にも同じようなことが起こってしまうのではないかと不安に思ったりします。

可能な限り同伴して、お子さんが恐怖を感じるときは手を握ってあげたり退席を促してあげたりと、安心して映画を楽しめるようにしてあげられるとベストですね。

そういう時に、「怖かったね。お母さんも怖かったよ」とか「一緒にいるから大丈夫だよ」と抱っこをしてあげたりする。

未成年の飲酒や喫煙シーンも「映画のなかのお話だよ」ということも伝えてあげる。

「PG12だから見せない」「子どもが見たがっているから後ろめたい気持ちでみせる」というのではなく、子どもの成長段階に寄り添いつつ、映画の世界観を楽しめるように大人が適切にフォローする、そういうタイプの映画なのです。

ちなみに2024年10月に公開された「真正版」はR15+です。

R15+のRはRestricted(観賞制限)という意味なので、「鬼太郎誕生 ゲゲゲの謎 真正版」は15歳未満は入場・鑑賞が禁止になります。

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎以外でPG12指定された作品は?

これまでに、PG12に指定された作品には

  • 劇場版 鬼滅の刃 無限列車編
  • ブレイブ 群青戦記
  • 銀魂 THE FINAL

などがあります。

鬼滅の刃も「刀剣による殺傷や出血の表現がみられること」からPR12になりました。

このPG12などの映画のレーティングのシステムは日本だけのものではなく、若干の違いはありますが、世界的に取り入れられているシステムです。

たとえば、「ハリーポッター」なんかも、全作品中の4作は、アメリカではPG13に区分されていて、13歳未満の鑑賞には保護者の強い同意が必要となっているそうです。

「これは映画だから」という判断ができるまでは、大人(保護者)が助言をしながら映画を楽しんでほしい、そして、子どもの心を守りつつ、映画の表現の幅も狭めないという観点から生まれた考え方になります。

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は対象年齢は何歳まで?

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限がある理由なぜ?対象年齢は何歳まで?

そうはいっても、お子さんによっては、どうしても自分も見たいっていう場合もありますよね。

そんなとき、何歳くらいだったら大丈夫なのかを知っておくと安心ですよね。

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎 何歳くらいの子どもなら大丈夫?

大前提として、鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は大人向けに作られた作品で、子ども向けのアニメ作品ではありません。

残酷なシーンもあるので、鑑賞するのであれば、高学年のお子さんくらいからが妥当でしょう。

残酷なシーンや人間の業や醜さといった邪悪なものがあるものの、それでも立ち向かって生きていくぞ、というメッセージを受け取るにはやはりそれくらいの年齢があった方がいいですよね。

しかもこの映画、「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪たち、なんなら鬼太郎すら出てこないのです。

鬼太郎の仲間の妖怪が大好きってお子さんは、まずは全年齢向けの「ゲゲゲの鬼太郎アニメシーズ」からはじめてみてはいかがでしょうか。

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎 子どもと見る前に注意しておきたいことは?

注意しておきたいことは次の2点です。

  • 映画館の座席は、通路側やドアに近いところを予約する
  • ゲゲゲの鬼太郎アニメ第6期の①、できれば「墓場鬼太郎」の予習をする

1.映画館の座席は、通路側やドアに近いところを予約する

子どもって、「怖いシーンのある映画だけどどうする?」って聞いても、その時の興味で「大丈夫!見る!」って張り切ってしまうことってありますよね。

「大丈夫と思ったけど、やっぱり怖いからもう出たい」と映画が始まった後に言えるお子さんであれば大丈夫ですが、高学年くらいになると、変に格好つけて我慢してしまう場合もあるかもしれません。

時には「大丈夫?」「いったん外に出ても大丈夫だよ」という声かけができるといいですね。

そして、通路側の席や退出ドアに近いところの席を予約するとスムーズに退席できますよ。

2.ゲゲゲの鬼太郎アニメ第6期の①、できれば「墓場鬼太郎1話」の予習をする

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は、ゲゲゲの鬼太郎第6期の前日譚に位置付けられています。

つまり、この映画を見ることで、ゲゲゲの鬼太郎第6期の①の世界観がグッと迫ったものになってくるのです。

そして、物語の主役は、鬼太郎の父と水木という二人の男になります。

鬼太郎の父は、のちの目玉オヤジ、映画の中ではまだ人間です。

そして水木という男は、のちに鬼太郎の育ての親となる人物なのですが、原作「ゲゲゲの鬼太郎」の前身「墓場鬼太郎」のころから出ているキャラクターなのです。

この二人の「鬼太郎の父」の設定が映画の中に、うまく取り入れられていて、映画をより深いものにしているのです。

映画を見る前に、少なくともゲゲゲの鬼太郎6期の①をみているともっと楽しめると評判になっています。

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎 口コミ・感想

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限があるのはなぜ?対象年齢いくつで理由を解説

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎の口コミを紹介します。

皆さんの口コミを見てると、仮に子供を連れていくのが無理だとしても、自分だけでも行きたくなってきます。

我が家の中学生の娘もお友達と鑑賞してきましたが、とても感動したので何回も見に行きたいと言っています。

ちなみに、娘はお化け屋敷が苦手なのですが、鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は平気だったようです。

https://twitter.com/amane122935/status/1743289002826797361

5回、8回と見に行っている方もいるだなんて、ますます気になりますね!

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限がある理由なぜ?対象年齢は何歳まで?まとめ

話題の映画「鬼太郎誕生ゲゲゲの謎」。

年齢制限があるのはなぜかというと、

  • 12歳未満の子どもが見るには、殺傷や出血などの刺激の強い描写がある
  • 映画の世界観を楽しむには、保護者のフォローが必要な作品である

ということです。

対象年齢は、お子さんの成長段階によりますが、小学校高学年くらいの方がより映画のメッセージを受け取ることができそうです。

ただし、ディレクターズエディションとも言える「真正版」はR15+、15歳未満は入場・鑑賞が禁止なので注意しましょう!

妖怪のキャラクターが大好きだというお子さんは、テレビアニメの「ゲゲゲの鬼太郎」から始めてみるのも良いでしょう。

この記事では、鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限があるのはなぜ?対象年齢いくつでその理由について解説しました。

小さなお子さんを連れていくのが難しそうだとしても、大人だけでも見ておきたい名作の予感がしますね。

私も近々映画館に行くつもりです!

映画を観るなら、Pontaパスの新規入会して、500円で映画を観れる割引クーポンをゲットするのがおすすめです。

Pontaパスはauスマートパスプレミアムがローソンとの連携を強化してリニューアルしたサービスです。

映画館の割引券だけでなく、ローソンの無料・割引クーポンもゲットできます。

新規入会なら30日の無料お試し期間が使えるので、この機会に試してみてくださいね♪

鬼太郎誕生ゲゲゲの謎は年齢制限があるのはなぜ?対象年齢いくつで理由を解説!

\初回30日間無料/

映画の500円クーポンをゲットする

/♪お得に映画館を楽しもう♪\